【囲碁初心者向け】やさしい死活の問題1

こんにちは。くまぽろです。

前回
「石の生き死にとは何か」
について解説しましたね。

今回は、いくつか死活の問題に
挑戦してみましょ〜!

スポンサードリンク

はじめに

石の生き死に(死活)の意味を知ろう」のページで
石を生きた形(=絶対とられない形)
にするためには、
二眼(にがん)が必要だとお話しました。

今回は、簡単な死活の問題を解いてみましょう。
すべて黒石を生きる問題です。

二眼を作るには、
囲っている空間が2部屋以上になるように
仕切りを入れるイメージ
です。
 
 

問題1

以下のすべての問題は、
正解の場合、
Correct! 正解です!」と表示され、
右下の四角に水色のチェックが表示されます。

不正解の場合は、
右下の四角に赤い×が表示されます。
 
 
では1問目です。
 
 

 

 

問題2

さっきのは辺でしたが、
中央でも同じように・・・。
 
 

 

 

問題3

今度は角っこです。
 
 

 

 

問題4

これも2部屋以上を作るには・・・?
 
 

 

 

問題5

ちょっと空間が広くなったけど・・・?

 

 

間違えたときは・・・

間違えてしまったら、
何度も元に戻して試してみましょう。

◁マークのボタンで
1手ずつ戻すことができます。
 
 
やっているうちに
必ず正解に辿りつきます。

なんとなくポチポチ押して
正解に辿りついてしまった場合は、
どうしてそれが正解なのか、
考えてみましょう。

いろいろな二眼の形を
よく見て学んでくださいね。
 
 
二眼の意味がよくわからない場合は、
もう一度
石の生き死に(死活)の意味を知ろう
を読んで復習しましょ〜。

二眼ができないと
どうして取られてしまうことになるのかも、
丁寧に解説しています。

読んだら、もう一度このページの問題に
チャレンジしてみましょー!

まとめ

今回は、黒石が生きるためには
どこに打つと二眼ができるか、
という問題をやってもらいました。

だんだん二眼への理解が
深まってきたでしょうか?
 
 
石の生き死にが理解できると、実戦で
「たくさんの石がとられちゃった!」
ということが、だんだん減ってくるはずです。

簡単な問題を繰り返し解くことが
とても大事です。

だんだん目が慣れて
一瞬で「ここだ!」とわかるようになります。

少しずつ着実にステップアップしていきましょ〜!

> 次の講座:「【囲碁初心者向け】やさしい死活の問題2」へ
>> 初心者さん講座一覧へ