【囲碁入門:石の取り方】オイオトシとは?練習問題あり

こんにちはー。くまぽろです。

今日は「オイオトシ」という
石の取り方について、
解説していきます〜。
 
 

スポンサードリンク

オイオトシとは

オイオトシは、
漢字で書くと「追い落とし」。

アタリになった石を助けようとツイでも、
引き続きアタリになり、
取られてしまう形
のことです。

さっそく具体的な図を見ていきましょ〜。
 
 

いま上の図の状態で黒番とします。

次に、
 
 

黒が1と打つと、白の3子がアタリですが、
 
 

「助けなきゃ!」と思って、2とつなぐと・・・
 
 

実はつないでも全体がアタリなので
大惨事になってしまいます。

なので、白は最初から3子はあきらめて、
 
 

2と元をつなぐしかなかったわけです。

これで黒が3と取って一段落ですね。
 
 

 
 
では、さっそくオイオトシを使った
石を取る問題を解いてみましょ〜。
 
 

練習問題1

下の碁盤は、
石を置きたいところをクリックすると、
実際に碁石を置くことができます。

右下の四角に
水色のチェックマークが出れば正解
赤い×が出たら不正解です。

間違ってしまった場合は、
◁のボタンで1手ずつ戻すことができます。
 
 
では1問目。
ちょっと工夫が必要です。

 

 

練習問題2

2問目。
辺ではなく、中央でも
オイオトシになることがあります。

 

 

この問題の形は、
鶴の巣ごもり」という有名な形です。

これもオイオトシの一種なんです〜。
 
 

おさらい

今回のおさらいです。

・オイオトシとは、
アタリになった石を助けようとツイでも、
引き続きアタリになり、取られてしまう形のこと。
 
 
今回の問題は、
どちらも1手目にちょっと
工夫のいるものでしたね。

パッと見てそこに目が行くようになれば
カンペキです♪

ではでは、今回はこのへんで〜。

> 次の講座:「【囲碁入門】石の持ち方・打ち方(動画解説)」へ
>> 初心者さん講座一覧へ