【囲碁入門】欠け眼とは 〜詰碁・死活の問題でよく出る形〜(練習問題あり)

こんにちはー。くまぽろです。

今日は、欠け眼(かけめ)のお話です。

欠け眼は、
詰碁でよく出てくる基本の形なので、
しっかり抑えておきましょ〜。
 
 

スポンサードリンク

欠け目とは

これまでに、
「石が生きるには二眼が必要だよ」
という話
をしてきましたね。
 
 
欠け眼とは、
眼のように見えて実は眼ではないところ
のことを言います。

具体的な図を見てみましょ〜。
 
 

上の図は、
一見すると2部屋ある(=二眼ある)ように
見えるのですが、

Aのところは欠け眼で、眼ではありません。

△の3子がアタリになっているのがポイントです。
 
 
放っておくと3子が取られてしまうし、
かと言って、つないだとしても・・・
 
 

眼が1つだけになってしまいますね。

つまり、最初の図の状態で、
もう黒はすでに
二眼できない形だったわけです。
 
 
仮に、最初の図からもう一手戻してみましょう。
 
 

この状態では、Aのところに
黒白どちらが打つかで、
黒が生きるか死ぬかが決まります。

ここでもし、黒番なら
Aのところに打てば生きることができます。
 
 

今度は石がアタリになっていませんよね?
 
 
欠け眼とは、このように
眼に似た形だけれど
いずれアタリになってしまい、
眼ではなくなる形
のことです。
 
 
では、理解を深めるために
練習問題を解いてみましょ〜。
 
 

問題1

下の碁盤は、
石を置きたいところをクリックすると、
実際に碁石を置くことができます。

右下の四角に
水色のチェックマークが出れば正解
赤い×が出たら不正解です。

間違ってしまった場合は、
◁のボタンで1手ずつ戻すことができます。
 
 
最初は黒が生きる問題です。

 

 

問題2

では今度は、白を殺す問題。

 

 

問題3

最後にもう1問、白を殺す問題です。

 

 

おさらい

今回のおさらいです。

欠け眼とは、
眼に似た形だけれど
いずれアタリになってしまい、
眼ではなくなる形のこと。
 
 
欠け眼は、詰碁でも実戦対局でも
よ〜く出てくる形です。

これもやっぱり、
問題をたくさん解くことで
だんだん目が慣れていって、

「あ、ここ欠け眼になりそう」と
事前にわかるようになっていきます。

やさしい問題をたくさん解くと効果的です!
 
 
ではでは、今回はこのへんで〜。

> 次の講座:「【囲碁入門】セキとは 〜黒白どちらも取ることができない形〜」へ
>> 初心者さん講座一覧へ