【有段までの道のり 19】中盤の考え方5:弱い石がなければ隅を確認!

こんにちはー。くまぽろです。

有段までの道のり、第19話。
 
 
これまでは弱い石を発見したときに
どう攻めていくか、というお話をしてきましたね。

今回は、そのつづきで
「弱い石がなかった場合」の話をしていきます〜。

-> 第1話から読む
-> 前回のお話
 
 

スポンサードリンク

弱い石がなかったら隅を確認しよう

さてさて、これまで
対局の序盤〜中盤にさしかかるあたりで

「まずは弱い石を探そう!」という
お話をしてきました。

弱い石を探そう
弱い石の攻め方「根拠を奪う」「封鎖する」
弱い石の攻め方「分断する」
弱い石の攻め方「頭を叩く」

これでもか、と言う勢いで
弱い石についての話をしてきましたね。笑
 
 
でももちろん
自分も相手も弱い石を作らないように

しっかり守って打った場合は、
弱い石がない状態になります。

じゃあそういうときは何を考えて
次の着手を決めたらいいでしょうか?
 
 
次に確認するのは、まず「隅のまわり」です。

隅は地が効率的に囲える場所なので
そこが丸々相手(or自分)の地になるのか、
それとも削減する余地があるのかは

とても大きなポイントになってきます。
 
 
具体的には、

1. カカリやワリウチが残っていないか
2. 三々が残っているか
3. 隅のスソが空いているか

という順番の確認がいいと思います。
 
 
では、この1〜3を詳しく見ていきましょ〜。
 
 

1. カカリやワリウチが残っていないか

まず最初に、
カカリやシマリがまだ打たれていない隅があるかを
確認しましょう。
 
 
相手が隅に先に一手打っていたとして(星や小目など)
まだシマッていない状態であれば
カカリを打つ
ことを考えます。

逆に、自分が隅に先着しているところで
相手にカカラれる前にシマッてしまうのも
同様に大きな手になります。
 
 
相手がすでにシマリを打っているところは
シマリの反対側が空いていたとしても

「カカリが残っている」とは表現しません。

なぜなら、この状態で下からカカると

コスミツケで根拠を奪われたあとに
ハサマれて攻められてしまいます。

すでにシマリが来ているところにカカるのは、
このように一方的に攻められてしまうので
ふつうはカカリません。
 
 
また、ワリウチというのは
辺が広く空いている状態で
その真ん中あたりに打つ手
のことです。

カカレる場所があっても
「カカるとハサマれて少し嫌かな〜」
と思ったりしたときに

ワリウチを打つことがあります。
 
 
カカリじゃなくワリウチにする、という判断は
打ち方の好みにもよったりするので
ここでは詳しくは書きません。

とりあえず
カカリ → いやならワリウチ
という順番で考えるのが基本です。
 
 

2. 三々が残っているか

カカリが残っているかどうかとほぼ同時に、
隅に三々に入る手が残っているかも
チェックしましょ〜。

相手が星に打っている隅は、
三々に打ち込んで生きることができますよね。

この星への三々入りは
とても早い段階で打つのも

プロの碁などで最近とーっても
流行っていますが、

難しい変化は置いておいて
とりあえず一番基本の定石はマスターしておきましょう。
 
 

 

 

 

 

過去の「有段までの道のり」シリーズでも
出てきたので、

これは覚えてるぞ!って方も多いと思います。

初めて見た!と言う方は、
まずはこの2つの変化を打ってみて
覚えていきましょ〜。
 
 
さて、ではどんなときに三々に入るのがいいかと言うと
判断は実際けっこう難しいのですが、

(1) 単純に星にしか石がない
(2) 星からの観音開き
(3) 星からの大ゲイマジマリや一間ジマリ

この3パターンが多いと思います。
 
 

(1) 単純に星にしか石がない

この場合は、まずカカリから考えるのが基本ですが、
三々も空いているので
三々に入るのも候補の1つになります。
 
 
ただ、さっきの1つめの定石などを
序盤の早いうちに打つと

相手の外側の勢力がとても強くなってしまうので
タイミングが少し高度で難しいです。
 
 
興味がある方は、
最近のプロ棋士(特に若い人)の棋譜を見ると

早い三々入りでどんなふうな変化になるのか
研究することができますよ〜。

でもかなり難しいです!笑
 
 

(2) 星からの観音開き

上の図のように、隅は星だけに石があり、
両側の辺の星付近に石がある状態を
「観音開き(かんのんびらき)」と言います。

こういう形で三々に入るのは
有効な選択肢の1つになります。
 
 
この場合、どうして普通にカカラないかと言うと

やはりコスミツケられ、
すでに辺の星に石があるので
ヒラく幅が狭くなってしまいます。

本来なら二立三析(にりつさんせき)というように
石が二つ立ったら三間までヒラキたいところなのに

すでに相手の石が星にあるので
ヒラけなくなってしまっているんです。
 
 
なので、カカるよりは三々に入るのが選択肢になってきます。
 
 

(3) 星からの大ゲイマジマリや一間ジマリ

星からの大ゲイマジマリや一間ジマリは
まだ三々に入って中で生きることができます。
 
 
大ゲイマジマリの変化から見てみましょう。

 

 

次に一間ジマリです。
少し打ち方が変わります。

 

 

一間ジマリのほうが少しスペースが狭いので
外の状況によっては危ないこともあります。
 
 
ちなみに、小ゲイマジマリに三々に入るのは
最善でコウになり、無条件では生きられません。

(これも外の状況によるので、一概には言えませんが)

 

 

3. 隅のスソが空いているか

さて、カカリ、ワリウチ、三々などが
もう無さそうだな〜というときでも
隅にまだ食い込むことができる場合があります。

例えば、星からの小ゲイマジマリ。

三々に入ると無条件で生きるのが難しいですが、
まだちょっとスソ(裾)が空いていますよね?

(1) スソガカリ
(2) 下ツケ

などの手で少し隅を荒らすことができます。
 
 

(1) スソガカリ

このようにスソから
「ちょっとだけおじゃまします」みたいな手を
スソガカリと言います。

一番よくある変化だと、
以下のようなワカレになります。

 

 

これ以外の変化もいろいろありますが、
こんな感じで隅にちょっとだけ食い込んで
辺に展開する形が基本です。
 
 

(2) 下ツケ

スソガカリではなく、
バシッと星の下にツケてしまう手もあります。

これもよくある一例をあげてみましょう。

 

 

上と似た感じになりましたね。
下ツケももちろんいろいろ変化があります。
 
 
また、小ゲイマジマリのときだけでなく、
大ゲイマジマリや一間ジマリのときにも
下ツケは有効です。

さらに、星だけでなく小目からの
小ゲイマ・大ゲイマ・一間ジマリなどに
下ツケすることも多いです。
 
 

まとめ

だいぶ長くなってしまいましたので
まとめます!

盤面を見渡して
自分にも相手にも弱い石がないときには、
隅のまわりに手があるかをチェックしましょ〜。

1. カカリやワリウチが残っていないか
2. 三々が残っているか
3. 隅のスソが空いているか

という順番で考えてみましょう。
 
 
広い19路盤では序盤〜中盤にかけて
どこに打てばいいのか迷うことも多いですし、

ついつい相手が打ったところばかりに
目が行ってしまうこともありますよね。

でもちょっと一呼吸ついて
盤面を広く見渡して戦略を考えられるようになると、
囲碁のおもしろさはどんどん増していきます!
 
 
次回も引き続き、中盤のお話。

次は「碁形を判断して戦略をたてる」です。
 
 
お楽しみに〜!

-> 【有段までの道のり 20】中盤の考え方6:碁形から戦略を考える