【有段までの道のり 17】中盤の考え方3:弱い石の攻め方「分断する」

こんにちはー。くまぽろです。

有段までの道のり、第17話。
 
 
更新がひさしぶりになってしまいました!
前回の「弱い石の攻め方」の続きのお話です。

-> 第1話から読む
-> 前回のお話
 
 

スポンサードリンク

攻め方は4通り(再掲)

弱い石の攻め方は、
以下の4パターンがあります。
 
 
1. 根拠を奪う

2. 封鎖する

3. 分断する

4. 頭を叩く
 
 
前回は1と2を説明しましたね。
今回は3の「分断する」を詳しく説明していきます。
 
 

分断する

分断する。

これは相手の弱い石が2つ以上あるときや、
弱い石が他の石とつながってしまいそうなときに

とても大事な考え方になります。
 
 
まずは、下のような盤面を見てみましょう。

次は黒番です。
どこに打ちたいですか?


 
 
まず前々回も話したとおり、
「弱い石はどれか」と考えましょう。

右下と左上はそれぞれ
よく見る定石の形で一段落していますね。
 
 
では右上はどうでしょうか?

白の2つの石がまだ不安定な状態ですね。
 
 
ここでは、迷わずコスむ一手です。

こう打つことで
2つの白の石はもうつながりません。

これが「分断する」手です。
 
 
白はどちらも弱い石なので、
両方とも助けるのは難しいです。

なので、白はたとえばどちらかだけ
がんばって助けたとしたら

このように右辺は立派な黒地になっていきます。
 
 
黒が分断を考えずに、

たとえば「根拠を奪おう」と考えたとして
下記の1のような手を打つと、

白2と連絡する手を打たれてしまいます。

こうなってしまうと、
白はつながって中央にも広く出ているので

そこまで弱い石ではなくなってしまい、

黒は攻めるチャンスを
逃してしまったことになります。
 
 
もうひとつ例を見てみましょう。

置き碁でこんな盤面になったとします。
次に黒はどこに打ちますか?

今度も白の弱い石がいくつかありますね。
 
 
右下のポツンと1個ある白石も
たしかに弱いです。

でも石がまだ1つの場合は、
その石は「軽い」と見ることもできます。

「軽い」というのは
「それくらいなら取られてもいいか」という考え方です。
 
 
対して、下図の2つの石はどうでしょう?

これは石を3つや4つも使っていて、
もう軽い石とは言えません。

そして根拠がないので、弱い石ですね。

この石たちのほうが1つだけの石より
取られてしまったら大災害、ということです。
 
 
なので次の一手は、

ここに打つと弱い石2つを分断できる、
ということになりますね。
 
 
逆に白にそこを打たれてしまうと
つながって強くなってしまいます。


 
 

分断するための切り

ひとまとまりに見える石でも
分断できる場合があります。
 
 

上の図で、右上の白石は
一見つながっているように見えるかもしれません。

しかし、黒から

このように出切っていくと
白はバラバラに分断され、かなり大変です。
 
 
弱い石は両方助けるのが難しいです。

白がどちらかを強化しようとすると
どうしてももう一方に響きます。

△2子は黒地に飲み込まれてしまいました。
 
 
このように切って相手の石を弱くできる場合は、

ちょっと勇気がいるかもしれませんが
積極的に分断してみましょ〜。
 
 

つづく

次回は最後の「頭を叩く」を説明したあとに、

石を攻めるときに4つの攻め方を
どう検討していくべきか、という話もしていきます。

ではでは、また〜。

-> 【有段までの道のり 18】中盤の考え方4:弱い石の攻め方「頭を叩く」