こんにちはー。くまぽろです。
今回は、囲碁初心者さんに
おすすめの本を紹介します〜。
「手筋と詰碁の超基本」
「ルールは覚えて対局は何度かしてみた。
けど、その後に何を勉強したらいいんだろう・・・」
というあなたは、
この本から始めてみてはいかがでしょうか?
初心者さんが最初に取り組むのに
最適な練習問題が詰まっています!
やさしい囲碁トレーニング 手筋と詰碁の超基本
監修:高尾 紳路
本の内容
第1章 「石の連絡」の超基本
石がつながると、
石が取られにくくなる(=石が強くなる)、
これを理解するのが最初はとても大事です。
自分の石は連絡する、
相手の石は分断できるなら分断する、
ということを練習する問題です。
第2章 「手筋」の超基本
このブログでも
シチョウ、ゲタ、ウッテガエシ、オイオトシ
などの手筋を学びましたね。
そういう手筋や、石の取り方の基本の練習問題です。
第3章 「形」の超基本
囲碁には、効率の良い石の形(かたち)
というものがあります。
部分的によく出てくる良い形を集めた
練習問題です。
第4章 「詰碁」の超基本
石の生き死にについて、
「どこに打てば生きるでしょう?」
「どこに打てば、相手の石を殺せるでしょう?」
という問題のことを「詰碁(つめご)」と言います。
その一番やさしい基本的な問題が載っています。
おすすめの理由
どの章もすごく大事な基本が
詰まっているのですが、
この本をおすすめする一番の理由は、
「石の連絡」の問題が載っていることです。
「石が分断されちゃうと
取られやすくなっちゃうんだ」
ということを、
一番最初に感覚的にでも
理解することがすごく大事なのですが、
実はその練習問題ってあまりありません。
第1章の問題を繰り返し解いて
全部できるようになれば、
それだけで棋力が確実に上がるはずです!
この問題集の中では、
第3章が一番むずかしく感じるかもしれません。
石の形というのは、
ちょっと抽象的というか、
たくさん同じ形を見ることによって
少しずつわかっていくものなので、
最初から説明を見て
完全に理解できるものではないんです。
「そういうものなのかぁ」という感じで
眺めてみてください。
おわりに
手筋や詰碁の問題は、
簡単なものを繰り返し解いていくことが
とても大事です。
パッと見て「ここかな?」と
正解のところに目がいくように
だんだんだんだん、なっていきます。
最初はわからなければ、
すぐに答えを見てOKです。
たくさんの問題に目を通してみましょ〜。
これからもおすすめの本を
いくつか紹介していきたいと思います!
ではでは。
> 次の講座:「【囲碁入門】欠け眼とは 〜詰碁・死活の問題でよく出る形〜(練習問題あり)」へ
>> 初心者さん講座一覧へ