こんにちはー。くまぽろです。
今回も引き続き、
接近戦の基本の打ち方について
解説していきます〜。
石はつながることがとても大事
前回の
「接近戦の打ち方2:ナナメに要注意」では、
ナナメのところを相手に切り離されてしまうと
石が取られてしまうよ、という話をしましたね。
また、石が切り離された場合、
ある程度の陣地を持たないと
石が死んでしまう(すべて取られてしまう)こともあります。
(初心者さん講座を順番に読んでる方は
もう少し先で、石の生き死にの話が出てきますので
今はわからなくて大丈夫です〜)
何度か対局した方は、
今までの実戦での経験から少しずつ感覚的に
わかってきているかもしれませんが、
石はつながることがとても大事です。
なぜかというと、
そもそも切り離されなければ
全体がつながっているので、
それを全部相手に囲まれるということには
そうそう起こりません。
つまり、つながっているなら、
石が取られる心配が
ぐっと少なくなるわけです。
逆に、切り離されると
途端に石は弱くなります。
囲まれやすくなり、
つまりは取られやすくなります。
まだ陣地を広げるスペースがあって
生きられればいいですが、
特に9路盤などでは盤面が狭いので
石が切り離されるとスペースがなく、
死んでしまうこともよくあります。
では、それを踏まえて、
いくつか問題を解いてみましょ〜。
自分の石をつなげる問題
問題は、右下の四角に
水色のチェックマークが出れば正解、
赤い×が出たら不正解です。
正解できましたでしょうか?
こんなふうにつながっておけば、
石が取られることがぐっと少なくなります。
自分の石はつないで、相手の石は分断する問題
自分の石はつながれば取られにくい、ということは
逆に、相手の石はつながらないようにすると、
断然有利になるってことですよね?
それも踏まえて、あと2問解いてみましょ〜。
うまく分断することができましたか?
このように、自分の石はつながっていて
相手の石を分断できている状況は、
ものすごく有利な状況になります。
上の2問の正着の箇所はどちらも、
黒白お互いにとって
すごく大事なところなんです。
そこをどっちが打つかで、
一気に有利か不利かに傾きます。
囲碁はこのように、
黒が打ちたいところと
白が打ちたいところが重なることが
よくあります。
「敵の急所は我が急所」という
格言があるくらいです。
実戦でも見逃さずに打ちたいところですね〜。
おさらい
今回のおさらいです。
・石はつながっていると取られる心配がぐっと減る。
・分断されると、囲まれやすくなり、
取られやすくなってしまう。
・自分の石はできるだけつながるように打つ。
・逆に、相手の石は分断できるなら分断する。
以上です!
これを意識して、実戦に臨んでみましょ〜。
> 次の講座:「囲碁の終局がわからないあなたへ:対局の終わり方」へ
>> 初心者さん講座一覧へ