こんにちはー。くまぽろです。
有段までの道のり、第38話です。
これまでに隅の六目形の基本死活を学んできました。
今日は実戦で一番よく目にする形を通して、
対局で使える知識にしていきましょ〜。
前回のおさらい
はい、まずは前回のおさらいです。
ちょっと日にちが空いてしまったので、思い出してくださいね〜。
これが六目形の両ヒゲの形。
この形で、しっかり生きているんでしたね。
これを目に焼き付けておいてから、
実戦でとてもよく出る形を見ていきましょう。
※ここから以下、黒白反転した図で作ってしまいましたが、
頭の体操だと思ってください〜。すみません。
星に三々入りした形
19路を打ち始めてすぐに習う基本定石の1つに、
星にダイレクトに三々に入る形があります。
「この形、初めて見るぞ!」という方は
下の動く碁盤で定石の手順を確認してください。
▶︎を押すと手順が進みます。
ちょっと形が違うので、
「これまでにやった六目形の仲間だ!」
とすぐに気づけないかもしれませんが、
駄目が詰まると同じことがよくわかります。
知識が何もない状態だと
この形から次のようにオサエられたら、
「何か守ったほうがいいのでは…?」
と不安になるかもしれません。
でも、この形は手抜いてOKです。
手抜いたあと、さらにハネられると…
次は手抜くと2子が取られちゃってまずいので、ツギますね。
(カケツギでも大丈夫ですが、
ここではわかりやすくするためカタツギで考えます)
さて、この形。
さっきおさらいした形とめちゃめちゃ似てませんか?
比べるために、横に並べてみましょう。
外側の黒の違いはあまり気にせずに
中の白の形を比べてください。
左は、黒が1つノビて白がハネていますが、
これは死活の形としては同じと考えられます。
つまりこの状態で白先黒生です。
黒が打ってきたときの対処
白先黒生ということは、
白が何か打ってきても
対処を間違えなければ必ず黒は生きています。
でも何か打たれると、あわあわしちゃうんですよね〜。笑
なので、ちゃんと対処も学んでおきましょー!
黒がハッてきたら
まずは黒がハイこんできたとき。
これは今までやったことの応用形です。
左と右は意味的に同じです。
どう受けるか覚えていますか…?
…
シンキングタイム
…
はい、答え行きますよ〜。
この形は短辺のヒゲがなくなった形なので、2-1トビで受けます。
これで生きているんでしたね。
最後まで生き死にをしっかり確かめたい方は
以下の記事で、
隅の六目形の片ヒゲの形を動く碁盤で確認できます。
こんにちはー。くまぽろです。 有段までの道のり、第36話です。 前回に引き続き、隅の六目形について。 今回は、ヒゲのある六目形の 基本死活を見ていきます。 -> 第1話から読む -> 前回のお話 &[…]
黒が反対側をハネてきたら
では反対側をハネてきたら?
これも今までにやったのの応用です。
さっきとは反対に、長辺のヒゲがなくなった形ですね。
…
シンキングタイム
…
はい、答え〜。
そう、こちらの場合は、2-2のマガリでしたね。
こちらも最後まで確かめたい方は、
先ほどのリンクから前の記事に戻って
動く碁盤で確認してください〜。
まとめ
- 星に三々入りした定石も、六目形の仲間
2子ノビてるところをオサエられ、
さらにハネとツギを交換した形は、六目形の両ヒゲと同じです。
実戦ですぐに使える知識なので、ぜひぜひ覚えて帰ってくださいね〜。
ではでは、今日はこのへんで。