星、小目、三々、天元・・・碁盤の各部の名称を学ぼう

こんにちはー。くまぽろですー。

今回は、碁盤の各部の名称について、
19路盤を使って説明していきます〜。
 
 

スポンサードリンク

隅、辺、中央

13路盤デビューのお話でも説明しましたが、
19路盤でも隅、辺、中央は
ざっくりこんなふうに分かれています。

13路盤に比べて、
中央がずっと広くなりましたね〜。
 
 
この中で「隅」には
名前がついている箇所がいろいろあります。

最初は隅から打つのが基本、
というお話も上記の記事でしましたね。

最初に隅のどこに打つかは
かなり研究が重ねられているので、
それぞれに名前がついているわけです。
 
 

隅の各点の名称

では、順番に
隅の各点の名称を見ていきましょ〜。
 
 
(ほし)

星は、4線と4線が交わるところですね。
 
 
小目(こもく)
  

星から1つ端のほうにずれたところですね。
1つの隅に2カ所あります。
 
 
三々(さんさん)

3線と3線の交わるところは、三々と言います。
そのまんまですね。
 
 
目外し(もくはずし)
  

小目から1路、辺寄りにずれたところです。
目外しも各隅に2カ所ですね。
 
 
高目(たかもく)
  

星から1路、辺寄りにずれたのが高目。
これもやはり各隅に2カ所です。
 
 
基本的に、最初に隅に打つ手は
星か小目がほとんど
です。

目外しや高目は、
たま〜に打たれることもあるかなくらい。

三々は、現代ではほとんど見かけません。
(訂正:最近また良く打たれてます)
昔の碁ではよく打たれていたようです。
 
 
隅の星に打ったところは
あとから三々に入っていく手があるので、
三々に入る」などとよく言います。
 
 
↓白が三々に入ったところ

 
 

星と天元

隅だけでなく、
碁盤の黒ポチがあるところは
すべて星です。

全部で9箇所ありますね。

そのうちの一番真ん中の星を
天元(てんげん)」
と言います。


 
 

「高い」「低い」とは

囲碁では、打った手の位置について
高い」「低い」と言ったりします。

これはどういう意味かというと・・・
 
 
ちょっと突然ですが、
プラネタリウムの半球の中にいるのを
イメージしてみてください。

あなたは半球の真ん中に立っています。
空を見上げて、
一番高い天頂のところが天元です。

逆に、地平線に近いところ(高度が低いところ)が
碁盤の端っこ
になります。

このイメージで、
碁盤では真ん中に近づくほど「高い」、
反対に、端っこに近づくほど「低い」

と表現します。
 
 
こんなふうに、
碁盤は宇宙をイメージしているんですね〜。
 
 

 
 
例:
隅に自分の石があるところから
もう一手かけて隅を守る手を
シマリ」と呼びます。

シマリは3線か4線に打つものですが、
4線にシマるのを「高いシマリ」、
3線にシマるのを「低いシマリ」
と言ったりします。
 
 
高いシマリ

低いシマリ

 
 

おさらい

今回のおさらいです。

・隅の各点は、
星、小目、三々、目外し、高目
と名称がついている。

・碁盤の黒ポチはすべて星、
特に真ん中のものを天元という。

・碁盤の真ん中に近いほど「高い」、
端っこに近いほど「低い」と表現する。
 
 
以上です!
ではではまた〜。

> 次の講座:「【囲碁入門】いよいよ19路盤デビュー!19路の序盤の打ち方 その1」へ
>> 初心者さん講座一覧へ