こんにちはー。くまぽろです。
19路盤での序盤の打ち方について
基本的なことを書いてきたので、
今回は定石とは何か、
どういうふうに学んでいったらいいか
を解説します。
定石とは
定石(じょうせき)は
おおむね隅においての黒白の打ち方で、
「こういう打ち方があるよ〜」
という模範になるものです。
お互いの着手が合理的で、
その一連の手順を打ち終わった状態で
ほぼほぼ互角になります。
先人たちが実戦の中で
「この場合はこう打つのが良いのでは?」
と考えて打ってきたいろんな手のうち、
研究されて批判されて、その上で
「これはたしかに黒白どちらも良い感じ!」
とみんなに認められたものが
定石として定着してきたわけです〜。
星の定石を1つ覚えよう
では、ここで最初に
一番基本的な星の定石を見てみましょう。
以下の碁盤は、▶︎ボタンで
一手ずつ進めることができます。
一手一手の意味もコメント欄に書いているので、
読みつつ進めてみてください。
(コメント欄は、
PCで見ている場合は碁盤の右、
スマホで見ている場合は碁盤の下です。
スマホの場合、
2行以上のコメントは
スクロールして読むことができます。)
この定石、「序盤の打ち方の実践例」でも
実は登場していました。
星の定石はまだまだいくつもありますが、
これが最も基本的な定石です。
この一段落した形で、
どちらもある程度の地をもって安定し、
黒白互角の状態です。
定石の意味を理解する
定石は覚えておくと、
部分的な打ち方の参考になりますが、
ただ手順を丸暗記すればいい
というものではありません。
一手一手がどういう意図で打たれていて、
そこに打たないとどうなってしまうのかを
知っておく必要があります。
その手順の意味を知ることで、
相手が定石から外れて打ってきた場合でも
定石の形を参考にして
「じゃあこの場合はこうしたほうが良いかな?」
と考えることができます。
また、定石を打てば
部分的には互角になりますが、
「全局的に見ると、これは黒のほうが良い」
などということがよくあります。
つまり定石を打てば必ずしもOKかというと
そうではなくて、
場面に合わせて選んだり、
ときには定石から外れた形のほうが
良いこともあるかもしれません。
「右下の隅がすでにこういう形になっているから、
左下の隅はAの定石よりBの定石のほうが
マッチしているかもしれない」
というふうに、
出来上がり図を想像して選ぶ必要があります。
最初は難しく聞こえてしまうかもしれませんが、
定石を選んで戦略を考えられるようになると
囲碁のおもしろさがさらに広がっていきますよ〜。
おさらい
・定石は、
おおむね隅においての黒白の打ち方で
模範になるもの。
・お互いの着手が合理的で、
その一連の手順を打ち終わった状態でほぼ互角。
・星にカカッたときの一番基本の定石は
以下のとおり。
・一手一手の意味を理解しながら覚えるのが大事。
覚えた定石はぜひ実戦で使って
自分のものにしていってくださいね〜。
実戦で打つことで
より理解が深まっていきます。
ではでは、また〜。
> 次の講座:「【囲碁入門】一局の流れ(布石、中盤、ヨセ)」へ
>> 初心者さん講座一覧へ